ボリビア・カミナンド記

日常をつづります

2007-01-01から1年間の記事一覧

階段昇降機練習日

市民事業のサービスの一つとして階段昇降機を使おうと考えていて、 グループで集まって2度目の階段昇降機の実地練習をした。 指導してくれたのは今年からこの階段昇降機のサービスを始めた助け合い「こんにちわ」のメンバーの方。 階段昇降機は電動車椅子の…

ゴスペル・トレイン

先週の土曜日の話になるけど、マクロビオティックのレストランでクリスマスコンサートがあった。 まあ、クリスマスにはあちこちでコンサートを開くので珍しくも無いかもしれないけど、ちょっとユニークなコンサートだったのだ。 マクロビオティックというの…

中央労金ってすごい!

昨日、中央労金が主催する「お金の話」というセミナーに行ってきた。 証券会社の年金生活者向けの話ではなく、市民活動への助成金活用のツボを教えてくれるものだ。 私たちのグループは階段昇降機を使った市民事業を立ち上げようと、 このところその準備をし…

ガーデって誰?

これまで一度も聞いたことのない名前だった。 19世紀のデンマークの大作曲家で、その歌曲は今でもデンマークの子どもたちが学校で歌っているそうだ。 といっても、やっぱり日本人にはなじみの無い名前。 先週金曜日の夜、本邦初演のこのガーデのヴァイオリン…

もみじが見頃、12月だけど・・

以前飼っていたけどこの3年間私たちに代わって義妹(というか姪と甥が中心だったけど)に飼ってもらっていた猫が死んで、もう5ヶ月になる。 今日はその猫の納骨をしてきた。 場所は江ノ島が見通せる七里ガ浜のお寺。 お寺の墓地の一角に動物廟があって人間と…

ハカラメ

ハカラメは漢字で書くと「葉から芽」 植物の名前。 先日、友達のうちに行くと葉っぱから芽を出している変わった植物を発見、聞くと「ハカラメ」だと教えてくれた。 本当に葉っぱから芽を出している、それも数ヶ所から。 日本名をセイロンベンケイというそう…

テロ?

21日に自宅の近くで「国民保護法実働訓練」があるというので見に行ってきた。 訓練を主催しているのは内閣官房、千葉県、千葉市。 海浜幕張駅と千葉港での訓練だった。 千葉港にサリンを隠し持った不審船が入ってきたので、船に乗っているテロリストを捕まえ…

ケニア、いいなぁ・・・

ボリビア仲間の一人が来年早々にアフリカのケニアにシニアボランティアで派遣されることが決まった。 仲間で彼の送別会のための箱根一泊旅行にこの前の日曜日に行ってきた。 ケニアと言えばサバンナの野生動物を思い出す。 仕事はケニアの国立公園に日本から…

一の谷やかた、ウソ!

私が一の谷やかたに行って20日間くらいになる。 一緒に行った妹から、今頃一の谷はこんなのよ、最近行った人の写真よ、と言って写真を送ってくれた。 息を呑んだ・・・ウソ! これが、私たちが行った同じ一の谷!! 見事と言うほかない。 紅葉を追いかけて紅…

新穀感謝祭@三芳村

年に一度の新穀感謝祭に行ってきた。 館山から少し内陸に入ったところに私が週に一度取っている無農薬野菜を生産している三芳村(現南房総市)がある。 三芳村の生産者と私たち「安全な食べ物を作って食べる会」という消費者はこの消費者運動を通して34年も…

秋の恵み

10月の末に四国の実家に帰った時のこと、実家にはいちじくの木が3本あるのだけど、もう時期も過ぎて食べられる実はないだろうと思いながら裏庭へ見に行った。 ところが、よく探すとまだ少しは実がなっていた! 残念なことにおいしそう!と思って近づくと、鳥た…

一の谷やかた

先日、実家から、四国は高知の深山幽谷の地にある一の谷やかたという宿へ行ってきた。 高松から行ったのだけど、高速道路を下りてその先の一般国道に入るとまもなく西条。 四国の最高峰石鎚山がすぐ目の前に見えるはず、だったけど、その日は生憎の曇り空。…

ブラジルの水彩画

しばらく実家の高松へ行っていたので、日記をお休みしてしまいました。 お休み中に当日記をたずねてくださった方、申し訳ありません。 さて、さて、帰ってきてすぐに恒例「ジャズコンサート@みはまネット」がありました。 今回はジャズではなくボサノバでし…

秋の花束

畑友だちに駅であったら、花バサミを畑に忘れてきたでしょう、と言われた。 記憶がはっきりとしなくて「そうかも・・・」と言ったら、帰りに畑を見て、と言われて彼女と別れた。 帰り道、畑に寄るとあった、あった!数日放置していたので、その間に雨が降ったの…

国際福祉機器展

シーテック・ジャパン展が幕張メッセであった日、実は展示会のはしごをしたのだった。 行った先は東京ビッグサイトで開かれている「国際福祉機器展」。介護や福祉の現場で使われるものなら何でも展示しているイベントだった。 障害者が運転する車、体の不自…

シーテック・ジャパン

今、幕張メッセでエレクトロニクス製品の展示会が開かれている。 国内の電機メーカーが技術の粋を集めて最新の製品の売り込みのための展示をしている。 それがシーテック・ジャパン(CEATEC JAPAN) テレビのニュースでここ何日か取り上げられてい…

PAC3はいらない

おとといの日曜日、朝から風を伴って冷たい雨が結構強く降っていた。 生憎の雨、恨めしい雨、今日半日ほど止んでくれたら・・・の思いもむなしく、雨は容赦なく降った。 この日は「パトリオットミサイルはいらない!」のデモ行進を津田沼駅周辺で行ない習志野基…

電気系統の故障

しばらくこの日記を書くことが出来ませんでした。 夫の母が亡くなり、告別式その他もろもろで約1週間、家を空けていました。、 母は95歳、病気ひとつせず、最後の数ヶ月間足をくじいて歩けなくなり自宅のベッドに寝てはいましたが、大往生でした。 身内はそ…

「ボリビアを語る会」

9月1日から30日まで、私のマンションの集会室脇のミニギャラリーで「南米ボリビアの風」展覧会を開いていることは前に書いた。 このミニギャラリー運営はマンションの管理組合が住民相互理解のために行なっているもので、なかなか人気があって、展覧会を開くのは順番待…

階段が降りられなくなったら・・・

足腰が弱ったり、病気になって、階段が降りられなくなった時、誰かに負ぶってもらう? ウーン、ちょっと考えますねぇ・・・ 低層集合住宅(5階建て、エレベーターなし)でそんなことが起きた時、階段昇降機というのを地域で使ってみよう、ということで、今日は市…

仙道さおりジャズコンサート

先週末の夕べ、私の活動の場である市民ネットが恒例(年に2、3回)のジャズコンサートを事務所で開いた。 今回はパーカッション:仙道さおり、クロマチックハーモニカ:マツモニカ、アコースティックギター:長澤紀仁の3人による「音あそび」 この日、仙道…

南米 ボリビアの風

9月1日から30日まで、またまた、懲りずに「南米ボリビアの風」絵画展。 なぜかって言うと、絵がほんとうにうまくないのだけど、それでも、ボリビアという国を一人でも多くの人に知ってもらいたいから。 ボリビア人と何人か友だちになって、今もメールでやり…

海辺の夕暮れ

千葉市で唯一海辺のある区に住んでいる。 昨日、夕方、その海辺に行ってきた。 ここは千葉市が1960年代に作った人工海浜公園。 大量の砂を運んで造成した海辺の景色。心が和んでくる。 でも、実はこの砂は波に洗われて、何度も何度も砂を入れなおしてやっと…

パトリオット

パトリオットって、映画の話ではなく、パトリオットミサイルのこと。 日本語で言うと、迎撃ミサイル。ちょっと物騒? いえいえ、私たちにとても身近な話なのです。 たとえばどこかの国が日本をめがけて弾道弾ミサイルを撃ってくると そのミサイルが日本のどこ…

地震

新潟県中越沖地震、阪神大震災など、本当に大きな地震が多い日本。 これまで被害にあわれた方には本当にお気の毒だ。 そして被害がなかった自分の住んでるところは将来も大丈夫なの?という素朴な疑問も湧いてくる。 先週の土曜日25日、たんぽぽ舎というNP…

回転木馬

「回転木馬」というリサイクルショップが佐倉市にある。そこへ今日は仲間と見学に行って来た。 一時リサイクルショップが雨後の竹の子のごとく、(ちょっとオーバーか)あちらにもこちらにも出来た。 しかし、ここは草分け、22年も前に創業。 物を大切に、物…

もう一度「南米ボリビアの風」絵画展

9月いっぱい、私の住んでいるマンションの一角で「南米ボリビアの風」絵画展を開くことになった。 一晩だけど、ボリビアについてのお話もすることになった。 このお盆休みはその準備をした。 といっても例年にないこの暑さ、看板を作ったり、お知らせのポス…

翌日も飛んだ

14日に続いて15日の朝も畑にジャコウアゲハの羽化を見に行った。 いたいた、畑につるされた虫かごの中に一頭のジャコウアゲハがかすかに羽根を動かしながらとまっていた。 メスだった。オスより華やかではない。 横から見るとこのようになる。 ネットがあっ…

ジャコウアゲハが飛んだ

今朝、「畑」の友だちからジャコウアゲハが羽化したよー!と電話がかかってきた。 もうどこかへ飛んでいったかもしれないけど・・・というので畑に急いだ。 かごを覗くと一頭が羽根をかすかに動かしながらとまっている! 羽根を広げるとどんな模様が現われるの…

テニスには暑過ぎる!

今日の千葉は最高気温35度を越えていたかもしれない。 久しぶりに息子夫婦が帰って来るという。 二人は習い始めたばかりのテニスを私たち夫婦と一緒にやりたいとのことで他の予定もあって11時から午後の1時までテニスコートの予約を取った。 1日中で一番暑い…